User Guide

Japanese | English

FAQ

 

Q1 実験課題に関すること

  1. 採択課題の有効期限って、いつからなの?
  2. 課題有効期限の延長ってできるの?
  3. 実験課題番号の意味は?
  4. 私の課題の有効期限はいつまでですか?

Q2 ビームタイムリクエストに関すること

  1. ひとつの実験課題に対して複数の日程希望表を作成する予定です。枝番はどのようにつけたらいいですか?
  2. ビームタイム配分日時決定の連絡はどのようにされるのですか?
  3. 実験代表者は誰でもなれるの?
  4. 理研内連絡担当者は必要?
  5. 実験参加者が多くて記入欄が足りません
  6. 「所属長承認印」の所属長とは、本務(理研外)先の所属長でもよいのですか?
  7. 電子ファイル申請になったそうですが、捺印(サイン)はどうしたらよいですか?
  8. 紙に印刷した計画書での受付はしてもらえませんか?
  9. 計画書の有効期限とはいつまでですか?
  10. 以前承認された放射線発生装置使用計画書が残っているのですがどうなってしまうのですか?
  11. 修正箇所が多いので、一部変更願ではなく、計画書を新たに作成してもよいですか?
  12. 希望するprimary beamが加速実績リストにないのですが。
  13. 希望日数を10日間として申請し、安全管理部の承認の済んだ放射線発生装置使用計画書があります。
    しかし、今回は6日間しかスケジュール配分されませんでした。
    次のBT募集時に、残り4日分を申請したいのですが、この計画書がまだ使えますよね?

Q3 実験計画の変更に関すること

  1. 使用計画書に記載された内容に変更が生じました。どうしたらいい?
  2. 都合により配分されたビームタイムをキャンセルしたいのですが。
  3. ビームタイムが予定通り消化されませんでした。どうなりますか?

Q4 実験終了後に関すること

  1. 終了報告書はどこへ、いつまでに提出すればよいですか?
  2. 論文への標記はどのようにしたらよいですか。
  3. 実験が実施されなかった計画書があります。終了報告書の提出は必要ですか?

 

 

 

Q1 実験課題に関すること

  1. 採択課題の有効期限って、いつからなの?
    A. 採択を受けたPAC直後のビームタイム募集月からです。

    ページトップ

  2. 課題有効期限の延長ってできるの?
    A.延長願いを提出し、マシンタイム委員会で審査され、承認されれば一年間有効期限が延長されます。場合によっては、PACで再度議論してもらうためにプロポーザル提出をお願いすることがあります。提出延長願いの書式は特にありませんが、共用促進室長宛てに、課題番号・課題名・課題申請者名・所属機関名・連絡先・延長理由を明記してRIBF Users Officeへ提出してください。

    ページトップ

  3. 実験課題番号の意味は?
    A.
    (例) NP0704-RRC01-枝番   NP…PAC種別、0704…開催年と月、RRC01…加速器と通し番号
      DD08-01   DD…Detector Development、08-01…実施年度と通し番号
    ※「枝番」:1つの実験課題に対して採択された日数を、一回ではなく数回に分割して実験を実施する場合、放射線発生装置使用計画書は実験回数分の提出が必要となります。 
                   

    ページトップ

  4. 私の課題の有効期限はいつまでですか?
    A. RIBF Users Officeにお問合せください。

    ページトップ

Q2 ビームタイムリクエストに関すること

  1. ひとつの実験課題に対して複数の日程希望表を作成する予定です。枝番はどのようにつけたらいいですか?
    A. 枝番はRIBF Users Office で付けますので、課題番号のみ記入してください。
    実験の希望回数分の日程希望表を作成してください。

    ページトップ

  2. ビームタイム配分日時決定の連絡はどのようにされるのですか?
    RIBF Users Officeからe-mailにて連絡します。 案内された方法(安全管理Web申請システム(所内ネットワークのみ)もしくはBox)にて実験計画の提出をしてください。
    以降、実験内容の変更や実験終了報告の提出については、実験計画を安全管理Web申請システムにて申請された場合は報告まですべて申請システムにて、また実験計画をBoxへ申請された場合は報告まですべてBoxにてご提出ください。

    ページトップ

  3. 実験代表者は誰でもなれるの?
    A. 実験課題の申請者、およびPAC ProposalのList of Collaborators に記載されている人(理研の職員・非職員は問いませんが、大学院博士課程後期に在学中、またはこれと同等以上の人に限ります。学部生は実験代表者にはなれません。)であれば、実験代表者になれます。 課題申請者が実験代表者である必要はありませんので、課題申請者が来所して実験することが困難な場合には、実際に来所して実験するCollaboratorが実験代表者として計画書の申請をしてください。 また、実験代表者はビーム調整、強度の変更などを加速器運転者に依頼する時に、事故防止の観点から十分な意思疎通(現在は日本語で)を図る必要があります。 実験代表者が日本語で意思疎通が図れない場合には、通訳出来る人を実験代表者が手配して下さい。※List of Collaboratorsに記載のない人から申請された場合、RIBF Users Officeより課題申請者に確認の連絡をすることがあります。

    ページトップ

  4. 理研内連絡担当者は必要?
    A. 実験代表者が理研と雇用関係にない場合には理研内連絡担当者(職員またはそれに準ずる者で、放射線業務従事者に限る)を置いてください。(ただし、実験代表者が「理研(和光)に常勤の」研究連携従事者の場合は、理研内連絡担当者の記入は不要です。)安全審査委員会からの修正意見は、理研内連絡担当者にも送付されます。実験代表者と理研内連絡担当者は、使用計画書の迅速な修正対応をお願いします。
    ※ご自分の理研での所属・身分がわからない方は、RIBF Users Officeへお問い合わせください。

    ページトップ

  5. 実験参加者が多くて記入欄が足りません※Boxへの提出の場合のみ
    A. 実験参加者リストはRIBF Users Officeよりビームタイムスケジュールのお知らせ時に案内されたエクセルファイルをご利用ください。

    ページトップ

  6. 「所属長承認印」の所属長とは、本務(理研外)先の所属長でもよいのですか?
    A. ここでいう「所属長」は、実験代表者の「理研における所属の所属長」を指します。下記の通り、実験代表者の理研での登録・所属によって「所属長」が異なりますのでご注意下さい。

    (1) 実験代表者が「RIBF外部利用者」の場合、理研には所属がありませんが、所属長に代るものとして、RIBF外部利用者の登録・管理業務に責任を負う仁科センター共用促進室長が所属長となります。

    (2) 実験代表者が理研本務または理研外本務(客員研究員・研修生など)にかかわらず、理研に所属を持つ方の場合、所内所属長となります。

    (3) 実験代表者が「研究連携従事者」の場合、所属長は各研究連携機関の研究連携従事者総括責任者となります。

    ページトップ

  7. 電子ファイル申請になったそうですが、捺印(サイン)はどうしたらよいですか?※Boxへの提出の場合のみ
    A. 2011年実施実験分の計画書より実験代表者(と理研内連絡担当者)の捺印(サイン)は不要となりました。また2021年度後期実施分より、所属長印についても 所属長が承認したことを確認できる電子メール等による承認をもって押印を省略します。

    ページトップ

  8. 紙に印刷した計画書での受付はしてもらえませんか?
    A. RIBF Users Officeより案内された方法にて申請してください。

    ページトップ

  9. 計画書の有効期限とはいつまでですか?
    A. 原則、春夏募集のビームタイムは9月末まで、秋冬募集のビームタイムは3月末まで有効です。

    ページトップ

  10. 以前承認された放射線発生装置使用計画書が残っているのですがどうなってしまうのですか?
    A. 再利用はできません。
    実験がキャンセルになり、翌MT期間に配分され、同じ内容で実験が実施できる場合でも、計画書は新たに申請してください。

    ページトップ

  11. 修正箇所が多いので、一部変更願ではなく、計画書を新たに作成してもよいですか?
    A. 出来る限り一部変更願での対応をお願いします。

    ページトップ


  12. 希望するprimary beamが加速実績リストにないのですが。
    A. RIBF Users Officeへご連絡ください。AVFを使用する実験で、AVFの加速実績リストにないprimary beamの場合、ビーム開発はCNSとの共同研究の形をとり、実験グループはCNSの共同研究員になる必要があります。CNS(イオン源メンバー)を論文の共著者とするかどうかは、実験グループとCNSとで話し合ってください。

    ページトップ

  13. 希望日数を10日間として申請し、安全管理部の承認の済んだ放射線発生装置使用計画書があります。
    しかし、今回は6日間しかスケジュール配分されませんでした。
    次のBT募集時に、残り4日分を申請したいのですが、この計画書がまだ使えますよね?

    A. 使えません。
    その計画書は配分された6日間の実施をもって完了しますので、実験終了後は速やかに終了報告書を提出してください。
    残り4日分については、次回以降のBT募集時にあらたに計画書(別の枝番が付きます)を作成して申請してください。

    ページトップ

Q3 実験計画の変更に関すること

  1. 使用計画書に記載された内容に変更が生じました。どうしたらいい?
    A. 「一部変更願 (PDF / Word)」を速やかに提出してください。安全審査が必要な場合もありますので、必ず実験開始日の10日前までに、こちら(Box)へアップロードしてください。特にビームエネルギー、並びに強度の上方変更には安全審査が必要で時間がかかります。
    ※「一部変更願」の申請者は、該当する使用計画書の実験代表者と同一にしてください。(代理申請不可) 〔実験代表者Q2-3参照〕
    ※安全管理Web申請システム(所内ネットワークのみ)にて申請された計画については、システムより変更申請してください。

    ページトップ

  2. 都合により配分されたビームタイムをキャンセルしたいのですが。
    A. まずはRIBF Users Officeにご連絡ください。

    ページトップ

  3. ビームタイムが予定通り消化されませんでした。どうなりますか?
    A. 以下のようになります。
    1. 加速器など施設側の都合の場合:延長または再設定されます。
    2. ビーム強度が想定強度以下の場合:個別に対応します。
    3. 実験者都合による場合:延長、再設定はされません。

    ページトップ

Q4 実験終了後に関すること

  1. 終了報告書はどこへ、いつまでに提出すればよいですか?
    A. 放射化物の線量管理などの観点から、実験終了後できるだけ早く(おおよそ1週間以内)に提出してください。ただし、ホットラボを使用した場合は、まず保安責任者代理(ホットラボ担当)に提出してください。放射化した物品等の保管は、保安責任者の指示に従ってください。報告書が未提出の場合、次のビームタイムを受け付けない場合もあります。
    ※安全管理Web申請システム(所内ネットワークのみ)にて申請された計画については、システムより変更申請してください。

    ページトップ

  2. 論文への標記はどのようにしたらよいですか。
    A. 仁科センターの加速器で行った実験の論文には、 「This experiment was performed at RI Beam Factory operated by RIKEN Nishina Center and CNS, University of Tokyo.」 と記載してください。

    ページトップ

  3. 実験が実施されなかった計画書があります。終了報告書の提出は必要ですか?
    A. 不要です。

    ページトップ


 
 

 

 

 

Copyright (C) Nishina Center for Accelerator-Based Science. All Rights Reserved.