理化学研究所 量子科学誕生100年記念シンポジウム

開催概要About this Symposium

量子と共に歩んだ 100 年とその先へ100 years with Quantum and Beyond

国連総会が量子科学誕生100 周年を記念して、2025年をユネスコの「国際量子科学技術年」と宣言しました。これを機に、一般市民の方を対象として、『量子科学誕生100年記念シンポジウム 「量子」ってなに⁉』を開催します。

いまから100年ほど前、特にミクロな世界において、それまでの科学ではどうしても説明できない現象が見つかり始めます。それは、粒子と波それぞれの性質を同時にもつ二重性や、観測するまで存在が確率でしか分からないこと、さらに、影響しあう2つは宇宙の遥か彼方にあっても繋がっているなど。しかし、それら不思議な現象に対する理論が、今日私たちが知っている原子や分子の形やその性質(物質の本質)を見事に説明することになるのです。そして、その新しい科学と技術の果実は、私達の生活を豊かなものにしています。最初に野村泰紀先生が、不思議な量子科学の基本を分かりやすく解説します。

まさにちょうどその頃、この生まれつつある「量子力学」にコペンハーゲンで出会って人生を変えた日本人がいました。理研の仁科芳雄です。伊藤憲二先生が、日本における初期の量子科学研究、特に原子核物理研究の人材と研究資源を構築した仁科芳雄博士の功績について紹介します。

更に、化学合成(畑中美穂先生)、固体物理(川上則雄先生)、生物・生命(岡田康志先生)、原子核反応(萩野浩一先生)、光量子(竹内繁樹先生)、量子コンピューター(中村泰信先生)、それぞれの分野の量子的現象や量子科学が挑戦している研究の最前線を分かりやすく紹介します。量子と共に歩んだ 100 年と次の 100 年への夢について、分野を超えて語って頂きます。

参加者の皆様には、量子科学の進展により科学技術がどう発展したか、社会生活のどこまで影響を及ぼしているか、更に、量子科学的思考が現代人の生活や思考にどう影響しているのかなどについて考えて頂く機会になれば幸いです。

主催

国立研究開発法人理化学研究所

共催

公益財団法人仁科記念財団

開催日時・場所Date, time and place of the event

日時Date

2025年7月12日(土)
13:00 〜

(開場:12:30)

場所Location

JPタワー ホール & カンファレンス 4F

(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階)
東京駅丸の内南口徒歩 1 分
ホームページリンク

プログラムProgram

登壇者

13:00 - ご挨拶 五神 真
理化学研究所 理事長 小林 誠 仁科記念財団 前理事長 顧問/2008年ノーベル物理学賞受賞
 
第1部 「量子」の発見
13:10 - 「量子って何?」 野村 泰紀
数理創造研究センター 上級研究員/カルフォルニア大学バークレー校 教授
 
14:00 - 「日本における量子力学の事始め」 伊藤 憲二
京都大学大学院文学研究所 教授
 
休憩 15分
第2部 私たちの周りには「量子」がいっぱい
14:35 - 「分子のふるまいを決める“見えないルール”―それが量子科学です!―」 畑中 美穂
慶應義塾大学理工学部化学科 教授/分子科学研究所 クロスアポイントメント教授
 
14:55 - 「固体中での量子現象:電子がたくさん集まると何がおこる?」 川上 則雄
基礎量子科学研究プログラム 副プログラムディレクター
 
15:15 - 「神様はサイコロで生き物を作った!?」 岡田 康志
生命機能科学研究センター 副センター長
 
 休憩 15分
第3部 これからの「量子」
15:50 - 「通れないはずの壁を原子核が通りぬける:星が輝くわけと量子力学のふしぎ」 萩野 浩一
仁科加速器科学研究センター 客員研究員/京都大学大学院理学研究科 教授
 
16:10 - 「光子のふしぎな性質と、光量子センシング」 竹内 繁樹
京都大学大学院工学研究科 教授
 
16:30 - 「量子コンピュータを作ろう!」 中村 泰信
量子コンピュータ研究センター センター長
 
16:50 - パネルディスカッション 座長:木村 真明
仁科加速器科学研究センター 室長
 
17:00 終了(予定)

司会

篠崎 菜穂子
(フリーアナウンサー/ 数学コミュニケーター)

世話人

木村 真明
(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 室長)

参加申し込み方法Entry

参加費

無料

対象

主に高校生以上
もちろん小中学生でもご興味あればご参加可能です!

定員

500名程度(先着順)→ 600名

その他

日本語のみの講演となります。
本シンポジウムは録画いたします。

下記のリンク先からお申し込みください。
多数の皆様にお申し込み頂きまして、ありがとうございました。
追加募集分についても抽選を行い、結果をお申込みの方に通知しました。
《Web Design:Template-Party》