理研重イオン線形加速器「RILAC」
ニホニウム発見のためのキーとなった直線型の加速器
多くの実験で重イオンビームのスタート地点となる「理研重イオン線形加速器」RILAC。
高周波電場を用いて、重イオンを直線的に加速する加速器。
2004年7月、この加速器を使って森田研究員のチームが新元素113番の発見に成功しました。
RILACはコックロフト-ワトソン入射装置及び6台のWideroe型の加速タンクから構成されます。また、大強度のECRイオン源及びRFQ型加速器を入射装置に使用することにより、大強度重イオンビームを利用することができます。 加速用高周波系は主加速器であるリングサイクロトロン(RRC) との整合のため17-45 MHzの範囲で可変型となっています。最大有効加速電圧は 16 MeV (1600万電子ボルト)です。入射モードでは、RILACは質量電荷比が28以下の重イオンを核子あたり 0.7 MeV (18Mhz) から 4.0 MeV (45 MHz)にまで加速することができます。
RILACのデータ
入射系1
| Type | Cockroft-Walton High Voltage Generator |
|---|---|
| Max. Voltage | 500 kV |
| Ion Souce | ECR (Electron Cyclotron Resonance) |
入射系2
| Type | RFQ |
|---|
線形加速システム
| Type | Variable Frequency Wideroe (6 tanks) |
|---|---|
| Frequency Range | 17-45 MHz |
| Frequenct Tuning | Shorting plate and trimmers |
| Total Accel. Voltage | 16 MV |
| Charge/Mass Ration | >= 1/28 |
サイズ
| Total length | 40 m |
|---|





