科学者に聞いてみよう「ニホニウムってなんだ⁉️」
〜誕生20周年記念講演会〜

※お願い
Youtubeにてチャンネル登録をお願いいたします!
通知をオンにしていただけると公開次第通知を受け取れますのでお勧めいたします。
仁科センターのチャンネルはこちらから
概要 | 2024年11月3日に行われた一般講演会の収録です。 理化学研究所(理研)が和光の地で、アジア初・日本発の新元素、113番元素ニホニウム(Nh)を初めて発見してからちょうど20年が経ちました。この記念すべき年に、一般の方を対象とした記念講演会を理研和光地区にて開催しました。講演会では、ニホニウムの誕生、新元素の性質、さらなる新元素発見に向けた理研の挑戦について紹介しています。 ・この宇宙の物質はどのようにしてできたのか? ・理研ではどうやってニホニウムを発見することができたのか? ・そして、そもそも「ニホニウムってなんだ⁉」 理研で研究する科学者が、原子についてまだ習っていない小学生にも分かるように「元素の発見」をテーマに説明しています。ニホニウムの発見を主導した「もりたん」こと森田 浩介 博士(理研仁科加速器科学研究センター 特別顧問/九州大学 特別主幹教授)も登壇しました。2024年の文化の日に、一緒にニホニウム誕生20周年をお祝いした模様をお届けします! |
---|---|
講演日 | 2024年11月3日 |
プログラム | 【講演1】 「原子の中身をのぞいてみよう」 坂口聡志(九州大学 理学研究院) 【講演2】 「ニホニウムってなんだ!?」 森田浩介(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 特別顧問、九州大学 高等研究院 特別主幹教授) 【講演3】 「元素ハンターの次なる挑戦」 森本幸司(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 超重元素分析装置開発チーム) 【講演4】 「新元素はどんな性質を持つの?」 羽場宏光(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 超重元素研究部) |
司会 | 篠崎 菜穂子 |
主催 | 国立研究開発法人理化学研究所 仁科加速器科学研究センター
|
共催 | 九州大学大学院 理学研究院附属超重元素研究センター
|
場所 | 国立研究開発法人理化学研究所 和光地区
|