原子核・元素変換研究部門
RIBF研究基盤部門
加速器応用研究部門
- 1988年東京工業大学理学部応用物理学科卒業
- 1991年東京工業大学大学院理工学研究科応用物理学専攻博士退(1999年 東京工業大学博士(理学))
- 1991年理化学研究所 放射線研究室研究員補
- 2002年同 RIビーム科学研究室研究員
- 2007年同 仁科加速器センター 実験装置運転・維持管理室専任研究員
- 2011年同 産業連携チームリーダー(現在に至る)
- RIBF施設共用促進事業「高エネルギー重イオン・RIビーム応用研究の推進」の窓口、技術支援業務
- 加速器ビームおよび関連技術の産業分野応用への開拓
- 産業利用に適した大強度RIビームの開発
- 理研で製造した放射性同位体(RI)核種の有償頒布業務
- 神原 正:
"理化学研究所RIビームファクトリーにおけるRI製造"
Isotope News, 646, 17-20 (2008)
- T Kambara, A Yoshida, Y Yanagisawa, D Kameda, N Fukuda, T Ohnishi, T Kubo, R Uemoto, A Nagano, H Uno:
"Industrial Application of Radioactive Ion Beams at the RIKEN RI Beam Factory"
Journal AIP Conference Proceedings 1412, pp423-429 (2011)
- A Yoshida, T.Kambara, A.Nakao, R Uemoto, H.Uno, A Nagano, H.Yamaguchi, T.Nakao, D.Kahl, Y Yanagisawa, D Kameda, T.Ohnishi, N Fukuda, T Kubo:
"Wear diagnostics of industrial material using RI beams of 7Be and 22Na"
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B317, 785-788 (2013)
- A Yoshida, T Kambara, R Uemoto:
"RIビーム打込み法を用いた摩耗検査法の開発"
月刊トライボロジー2014-08 No324 pg.16-18,新樹社 (2014)
- T. Kambara, A. Yoshida, H. Takeichi,:
"Gamma-ray inspection of rotating object"
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 797, 1-7 (2015)
- T. Kambara:
"Gamma-Ray Inspection of Rotating Object (GIRO)"
Nuclear Physics News Vol. 26, No.4, 26-29 (2016)
産業利用開発チーム

チームリーダー
吉田 敦Atsushi YOSHIDAD.Sci.
略歴
メンバー

研究室プロフィール
産業連携チームは、重イオン加速器とその関連技術を、産業界を含む幅広い利用者に供することで、新たなイノベーション構築へ社会貢献することを目指しております。
RIビームファクトリーは、世界に誇る大強度で高エネルギーの重イオンビームと不安定核ビーム(RIビーム)を供給できる施設です。しかしながら、これらの量子ビームは、X線、γ線、放射光、陽子線、中性子線などと比べて産業界への応用例は乏しく未開拓の分野です。そこで仁科加速器センターでは「RIBF施設共用促進事業」として、企業など非学術的分野の応用を対象とした施設の有償利用を開始しました。当チームは、本事業における窓口と関連する実務、及び技術的な支援を担当します。「こんなことに使ってみたいのですが。。」という企業の皆様からのご提案を歓迎します。有償利用料金の一部が免除されるトライアル利用もございますので、ご相談下さい。
また、日本アイソトープ協会との契約に基づいて、核化学研究チームが製造している放射性同位体(RI)核種(Zn-65、Cd-109、Y-88等)の有償頒布の窓口業務も行っています。
研究テーマ
主要論文