加速器基盤研究部門
原子核研究部門
- RI物理研究部
- 核反応研究部
- 少数多体系物理研究室
- 宇宙放射線研究室
- 雪氷宇宙科学研究室
- 核子多体論研究室
- RHIC物理研究室
- 三体核力研究室
- 中間子理研ECL研究チーム
社会実装部門
- イオン育種研究開発室
- 1987年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士課程修了
- 1987年東京大学理学部附属 中間子科学研究施設 助手
- 1997年東京工業大学 助教授
- 2002年理化学研究所 主任研究員
- 2002年東京工業大学大学院 理工学研究科 連携教授
- 核力の起源
- 高温のクォーク・グルーオン・プラズマ
- 高密度のクォーク物質
- 格子ゲージ理論
- 強相関多体問題
- Y. Ikeda, S. Aoki, T. Doi, S. Gongyo, T. Hatsuda, T. Inoue, T. Iritani, N. Ishii, K. Murano, and K. Sasaki:
"Fate of the Tetraquark Candidate Zc(3900) from Lattice QCD"
Phys.Rev.Lett. 117, 242001 (2016) - M. Asakawa, T. Hatsuda, E. Itou, M. Kitazawa, and H. Suzuki:
"Thermodynamics of SU(3) gauge theory from gradient flow on the lattice"
Phys.Rev. D90, 011501 (2014) - A. Rothkopf, T. Hatsuda and S. Sasaki:
"Complex Heavy-Quark Potential at Finite Temperature from Lattice QCD"
Phys. Rev. Lett. 108, 162001 (2012) - K. Fukushima and T. Hatsuda:
"The phase diagram of dense QCD"
Rept. Prog. Phys. 74, 014001 (2011) - R. S. Hayano and T. Hatsuda:
"Hadron properties in the nuclear medium"
Rev. Mod. Phys. 82, 2949 (2010) - K. Maeda, G. Baym, T. Hatsuda:
"Simulating dense QCD matter with ultracold atomic boson-fermion mixtures"
Phys.Rev.Lett. 103, 085301 (2009) - N. Ishii, S. Aoki, T. Hatsuda:
"The Nuclear Force from Lattice QCD"
Phys.Rev.Lett. 99, 022001 (2007) - T. Hatsuda, M. Tachibana, N. Yamamoto, G. Baym:
"New critical point induced by the axial anomaly in dense QCD"
Phys.Rev. Lett. 97, 122001 (2006) - M. Asakawa, T. Hatsuda:
"J/Ψ and ηc in the deconfined plasma from lattice QCD"
Phys. Rev. Lett. 92, 012001 (2004) - T. Hatsuda and T. Kunihiro:
"QCD phenomenology based on a chiral effective Lagrangian"
Phys. Rept. 247, 221 (1994)
量子ハドロン物理学研究室

室長
岩崎 雅彦Masahiko IWASAKID.Sci.
略歴
メンバー

研究室プロフィール
研究室プロフィール
原子核は、陽子や中性子が中間子を交換する事により結合しています。また、陽子や中性子は、3つのクォークがグルーオンと呼ばれるゲージ粒子を交換する事で結合しています。クォークとグルーオンの運動を支配しているのは、量子色力学(QCD)と呼ばれる力学です。我々の研究室では、少数個のクォーク束縛系(陽子・中性子やそれらの相互作用)から、大量のクォーク集合体(中性子星深部の高密度状態で存在すると考えられる)、そして大量のクォーク-反クォーク集合体(クォーク・グルオン・プラズマと呼ばれ、宇宙初期の高温状態で存在していたと考えられる)までを、ゲージ場の量子論に基礎を置く解析的アプローチと数値シミュレーションを併用して理論的に研究しています。さらに、QCD、冷却フェルミ原子気体、グラフィーンなどに共通して現れる強相関現象に関する理論的研究も行っています。
研究テーマ
主要論文